【東京】銀座経営者塾 集客売上の悩みスッキリ解決!メトロ銀座歩いて5分

トップ > ブログ > 竹田ランチェスターの一番の特徴・強み 要因分析とウエイト付け 中小企業・個人経営の経営戦略

竹田ランチェスターの一番の特徴・強み 要因分析とウエイト付け 中小企業・個人経営の経営戦略

2016/02/19

カテゴリーブログ

 DSC06367

 2016年2月9日(火) 経営講演会・戦略社長大学で師匠・竹田陽一と西村謙二

 

 

おはようござます

 

 

◆小さな会社・お店の経営戦略を教えている

No.1経営塾の西村です。

 

 

昨日まで大阪に行っていました。

 

 

出張のついでに大阪の実家に行ってきました。

88歳の母が一人で暮らしているからです。

 

 

二人で鍋をして食べてきました。

 

 

いつまでも元気でいてほしいものです!

 

 

===========

竹田ランチェスターの一番の特徴・強み 要因分析とウエイト付け

===========

 

 

今日は、2月9日(火)に行われた竹田陽一

先生の講演会のフォローの内容です。

 

 

今回、竹田先生もオントシ78歳になられ、正直お年を召されたと

感じます。

 

 

しかし、講演される様子は元気そのもの!

 

 

それも、最後の質問の時間が『スイッチ』が入ってみたいで

パワー全開になられました。

 

 

いや、それまででも十分に凄かったんですよ!(笑)

 

 

それが益々のパワーアップでした。

特に、戦争の話になった時でした。

 

 

それで、後で聞くと「その時の話がよかった。」と

沢山の方から伺いました。

 

 

◆戦争の話と言っても、戦略の話です。

戦争と経営戦略、似ている部分がありますね。

 

ところで、その戦争や経営の話で『オペレーションズ
リサーチ』という単語が沢山出てきました。

 

◆オペレーションズリサーチって、何のこと?

 

また、このオペレーションズリサーチが経営にどう関係
あるのでしょうか?

 

実はそれが大ありです!(笑)

 

それも、竹田ランチェスターの一番の特徴はここなんです!

 

意外に知られていないことですが、竹田先生の一番の
強みは『要因分析とウエイト付け』なんです。

 

 

◆こう書くと「なんか難しい話だな。」と思うかもしれませんね。

 

でも、難しいことを優しく話すのが私・西村の強みです!(笑)
簡単にお話します。

 

要因分析とは、物事を成功させるにはどんな要因があって、どこに
どれぐらい力を入れればいいのかと教えてくれるものです。

 

例えば、「経営で何に、どれくらい力を入れればいいか?」わかり
ますか?

 

◆その一つが講演資料のP9の6.(1)aにある『戦略67%、戦術
34%』という構成要因とウエイト付けです。

 

これを初めてみた人は、「エッ、どうやってパーセントつけたの?」
と思われるでしょう。

 

私もそう思いました!

 

これがどこから来ているのか?
それが『オペレーションズリサーチ』なんです!

 

◆それは、第2次世界大戦が始まる前の話です。

 

アメリカは日本とドイツが参戦することがわかっていましたので
あるプロジェクトチームを作りました。

 

それが『オペレーションズリサーチ』です。

 

まあ、オペレーションズリサーチについて調べたかったら
ウィキペディアで調べるといいでしょう。

 

https://goo.gl/CO9vvK

 

◆読まれましたか?
何のことかサッパリ分からないでしょ!(笑)

 

だから、ここで簡単にお話しています。

 

アメリカは、日本とドイツに対して「勝たなければならない!」
という気持ちはそんなにありませんでした。

 

何故から、勝てる相手だったからです。

 

 

当時、軍事予算は彼らが5倍以上持っていました。

だから、彼らば勝つことを考えませんでした。

 

 

それは、当たり前だからです。

 

 

かれらは、『損害をいかに与えて、被害をいかに少なく

するか?』を考えたわけです。

 

 

なぜなら、戦争における最大の被害は人(国民)が死ぬことです。

 

 

◆それで、科学者、物理学者、生物学者、数学者など、

多方面からスペシャリストが集められました。

 

 

オペレーションズリサーチはそんな意味では、世界で最初の

プロジェクトチームと呼ばれています。

 

 

そこで出てきたのが『軍事予算の配分』です。

 

 

どのように配分すれば最も効果的になるかを考えました。

そして、数学者のバーナード・O・コープマンが

『ランチェスター戦略モデル式』を打ち出したのです。

 

 

◆これは、戦略と戦術を対比させて考えた初めての例とも

言えます。

 

 

ちなみに、第2次世界大戦の大きな特徴は『戦略的爆撃機』の

登場と言われています。

 

 

そう、『B-29』の登場です!

 

 

と言っても、最近は『B-29』と言っても知らない方が多いですね!(笑)

これは世界で初めて、兵士をやっつける以外のために作られた兵器です。

 

 

◆では、『戦略的爆撃機 B-29』で何を狙ったか?

 

 

それは、兵器工場、幹線道路、線路、港湾です。

これらをたたくと、

 ・兵器を作れなくなったり

 ・兵士や兵器を送れなくなったりするからです。

 

 

このように、供給する力が戦争にはあります。

 

 

また、『何を狙うのか?』というもの大事なことです。

そのような武器を『戦略的兵器』と呼びました。

 

 

◆そして、直接戦うのを『戦術的兵器』と呼びます。

 

 

日本は、この『戦術的兵器』は強かったんです。

例えば、魚雷です。

 

 

日本の魚雷は『酸素魚雷』と言って、酸素を使いました。

 

 

それに対して、海外のは『圧縮空気」を使いました。

だから、航跡(波の後)がつくわけです。

 

 

それで、日本はその『酸素魚雷』で何を狙ったか?

 

 

戦艦、駆逐艦、空母です。

反対に、アメリカは普通の魚雷ですが、何を狙っか?

 

 

輸送船です。

 

 

どちらが沈めやすいか?です。

 

 

実は、東南アジアで非常に残念ですが沢山の兵士がなく

なりました。

 

 

その死因の一番は何か、ご存じですか?

 

 

それは『餓死』でした!

そう、輸送船が沈められて、あるいは供給ルートが絶たれ

物資が入ってこないんです。

 

 

どちらと戦ったほうが勝ちやすいか、です。

 

 

◆また、非常に興味深いエピソードが残っています。

 

 

真珠湾攻撃が終わった後、アメリカの海軍の提督のミニッツが

非常に不思議がったことがあるのです。

 

 

彼は思ったのです。

 

 

「なぜ、日本軍は石油の備蓄タンクを狙わなかったのか?

もし、備蓄タンクが狙われたなら、ハワイは島国なので

3ヶ月から半年は動けなかったのに」と。

 

 

それは、当時の日本には『戦略的発想』がなかったと

言われています。

 

 

この辺りは、二次攻撃で狙う予定だったとか、山本五十六長官が

アメリカと通じていたとかいろいろ言われる方がおられますが

現実として、備蓄タンクは狙われませんでした。

 

 

◆そのように、直接兵士を叩くものを『戦術』

 

 

供給源等を狙って間接的に攻撃するものを『戦略』と考えました。

 

 

そして、先のオペレーションズリサーチのバーナード・コープマンは

どのように配分するといいのかとウエイト付けしたのです。

 

 

それが『戦略に三分の二、戦術に三分の一』というものでした。

 

 

そして、アメリカは『戦略的兵器B-29』に軍事予算の三分の二を

投下しました。

 

 

◆また、その時に必勝の数字というものを発見しました。

 

 

それは、兵器性能が同じであれば相手の『3倍』でやると

必ず勝てるというものでした。

 

 

だから、アメリカは空中戦する時に、日本軍の3倍の数であたり

ました。

 

 

これは地上攻撃でも同じです。

 

 

グアム、サイパンも兵士の数を日本の3倍で攻撃しました。

ですから、『必勝の数3倍』と言われています。

 

 

また、これはアメリカが作ったものではありません。

 

 

そのような法則があるのです、それを発見したに過ぎません。

だから、日本でも赤穂浪士の討ち入りで大石内蔵助は

江戸の入る前に、浪士たちに「必ず相手の三倍で戦うように」

と指示を口を酸っぱく出していたそうです。

 

 

それで、あの討ち入りは確かに奇襲という面はありました。

 

 

しかし、吉良方は、小林平八郎、清水一学ら当時名うての

剣客がいたのですがやられてしまいました。

 

 

また、赤穂方には一人の死傷者もいませんでした。

 

 

それは、この数字を守っていたからなんです。

 

 

◆話はいろいろ書きましたが

 

 

このように戦い方には数字や配分(ウエイト付け)があります。

また、踏まえておく要因があるわけです。

 

 

それを打ち出したのが『オペレーションズリサーチ』のチーム

なのです。

 

 

そして、それを経営や経営戦略に活用したのが竹田先生なのです。

 

 

また、それが竹田(陽一)ランチェスターの最大の特徴です。
それが経営を構成する8大要因とウエイト付けなのです。

 

 

具体的に言うと

 

 

◆経営の構成8大要因

 

・何を?
・どこで?
・誰に?
・どのように買ってもらうか?
・どのように好かれるか?
・誰をどのように使って?
・お金をどのように使い?
・時間をどのように使うか?

 

詳しく書くと

 

 

・商品(有料サービス)    何を?
・地域(エリア)       どこで?
・客層(業界、営業ルート)  誰に?
・営業システム          どのように買ってもらうか?
・顧客対応(顧客対策、顧客維持) どのように好かれるか?
・人・組織            誰をどのように使って?
・資金経費(財務)        お金をどの王に使い?
・時間              時間をどのように使うか?

 

 

そして、ウエイト付けが

 

 

・広義の営業対策      53%

(地域、客層、営業システム、顧客対応の仕組みをあわせたもの)

 

・商品対策(有料サービス) 27%

 

・人組織対策        13%

・資金経費対策        6%

 

となり、

 

 

中心の営業と商品だけで、ウエイト付けをすると

『商品3分に、売り7分』となるわけです。

 

 

また、これも誤解される方がいるのでここでハッキリと

書いておきます。

 

 

これは『商品』がどうでもいいというわけではありません。

 

 

それは『どんなにいい商品』であろうと

顧客対象や売れる仕組みやお客様対応が良くないと売れないと

いうことです。

 

 

◆今日は師匠・竹田陽一の一番の特徴と強みを書いたので

しっかり書きましたので、疲れました。(笑)

 

 

ここまでしっかりと読んで頂きありがとうございました。

 

 

ところで、竹田先生が書かれた『オペレーションズリサーチ』の」

書籍を見つけました。

 

 

それも今ならなら『1』円です。(2016年2月18日現在)

 

 

今のところ、4冊ありました!(笑)

竹田陽一 『ランチェスター法則のすごさ』 中経出版

http://goo.gl/QzKjMm

 

 

次回は、竹田ランチェスターの特徴強み(2) 

『儲かっている中小、個人事業とは?』

 

 

文責・No.1経営塾・西村謙二

 

 

◆難しい話は抜きにして、集客売上アップを学びたい方は

→ 月一回開催 3回シリーズ No.経営塾

  見学会(無料)のお知らせ

 

◆参加しやすい! 一回単位参加可能な経営講演会

→ 戦略社長大学 

  年4回 開催